▲
by kimagurekamome
| 2008-01-08 02:25
| 旅行記(韓国)
▲
by kimagurekamome
| 2008-01-01 19:09
| 日記&ぼやき
例によって例のとーり(?)
韓国とはかんけーのないネタが登場です。
とわいえ。
今日紹介するのはきまぐれかもめ視点では、韓国つながりな街です。
もうすっかり忘れ去られてしまっていますが(というか親戚内ではもう無かった事にされかけている…)きまぐれかもめは05年夏に、韓国に短期留学しました。
その時のルームメートは神戸の人でした。
よく関東人と関西人はソリがあわない、って言われますが。
なぜかみょーにウマがあい、いつの間にか東西漫才コンビになっていました。
とまあ、それはさておき。
日本に帰って来てしばらくした頃、イトコが高松で結婚式を挙げることになりました。
結婚式に出席するため、親戚一同でぞろぞろと高松へ行くことに。
もちろんとんぼ返りなんてもったいないことはせず、少し長滞在して高松観光をしよう、ってことになりました。
そこできまかもが考えたのは…。
高松と神戸って海を挟んですぐじゃないかな??
東京から神戸まで行くのは大変だけど、高松から神戸だったらすぐ行けそう(笑)
なんてことをルームメート(相方)に話したところ「その日だったら大丈夫だからおいで~」とのこと。
てなわけで。
金毘羅さんへお参りに行くというきまかも母他親戚一同と別行動で、ひとり神戸へと行くことにしました。
高松から神戸(三ノ宮駅)までは高速バスで行きました。
高松を出て、鳴門海峡大橋を渡り、淡路島を抜け、明石海峡大橋を渡ると神戸です。
鳴門海峡大橋を渡るころまでは起きていたのですが、いつの間にやら爆睡。
気がついた時にはもう既に神戸市内に入っていました(苦笑)
相方とは三宮駅前で待ち合わせをしました。

早速出没したのは、神戸の中華街「南京町」です。
横浜、長崎と並んで「日本三大中華街」の一つに挙げられる有名な中華街です。

もちろん食いしん坊きまかものことですから、神戸名物ぶたまんは外せません(笑)

街を歩くと、近代的なビルと並んで昔の居留地時代の建物が残されていたりします。

説明するまでもなく、いかにも神戸、な風景です。

ポートタワー。

神戸に行ったのは11月でした。
ルミナリエの準備が着々と進んでいます。

忘れてはならないのは、阪神淡路大震災のことです。
相方の家も被災したそうですが、幸いなことに家族や親戚に犠牲者はいなかったそうです。

またいつか、ゆっくりと訪ねてみたい街です。
韓国とはかんけーのないネタが登場です。
とわいえ。
今日紹介するのはきまぐれかもめ視点では、韓国つながりな街です。
もうすっかり忘れ去られてしまっていますが(というか親戚内ではもう無かった事にされかけている…)きまぐれかもめは05年夏に、韓国に短期留学しました。
その時のルームメートは神戸の人でした。
よく関東人と関西人はソリがあわない、って言われますが。
なぜかみょーにウマがあい、いつの間にか東西漫才コンビになっていました。
とまあ、それはさておき。
日本に帰って来てしばらくした頃、イトコが高松で結婚式を挙げることになりました。
結婚式に出席するため、親戚一同でぞろぞろと高松へ行くことに。
もちろんとんぼ返りなんてもったいないことはせず、少し長滞在して高松観光をしよう、ってことになりました。
そこできまかもが考えたのは…。
高松と神戸って海を挟んですぐじゃないかな??
東京から神戸まで行くのは大変だけど、高松から神戸だったらすぐ行けそう(笑)
なんてことをルームメート(相方)に話したところ「その日だったら大丈夫だからおいで~」とのこと。
てなわけで。
金毘羅さんへお参りに行くというきまかも母他親戚一同と別行動で、ひとり神戸へと行くことにしました。
高松から神戸(三ノ宮駅)までは高速バスで行きました。
高松を出て、鳴門海峡大橋を渡り、淡路島を抜け、明石海峡大橋を渡ると神戸です。
鳴門海峡大橋を渡るころまでは起きていたのですが、いつの間にやら爆睡。
気がついた時にはもう既に神戸市内に入っていました(苦笑)
相方とは三宮駅前で待ち合わせをしました。

早速出没したのは、神戸の中華街「南京町」です。
横浜、長崎と並んで「日本三大中華街」の一つに挙げられる有名な中華街です。

もちろん食いしん坊きまかものことですから、神戸名物ぶたまんは外せません(笑)

街を歩くと、近代的なビルと並んで昔の居留地時代の建物が残されていたりします。

説明するまでもなく、いかにも神戸、な風景です。

ポートタワー。

神戸に行ったのは11月でした。
ルミナリエの準備が着々と進んでいます。

忘れてはならないのは、阪神淡路大震災のことです。
相方の家も被災したそうですが、幸いなことに家族や親戚に犠牲者はいなかったそうです。

またいつか、ゆっくりと訪ねてみたい街です。
▲
by kimagurekamome
| 2007-10-28 18:43
| 旅行記(国内)
まだまだしつこく続く、長崎の旅(苦笑)
グラバー園を散策した後は、平和公園に行くことにしました。
その途中で見つけたものを…。
長崎市内中心部を移動するのは、やっぱり路面電車が一番便利です。

車窓から見つけた長崎文明堂の本店。
東京には銀座文明堂があるのですが…。

これは竜ではなく「ジャ」
前も少し触れましたが、長崎名物「龍踊り」は「じゃおどり」というのです(笑)

きまぐれかもめのイトコのお嫁さんは、長崎の野母崎と言う町の出身です。
なので、野母崎の鯵「野母んあじ」の宣伝をしてしまいます(笑)

今年の2月に、前長崎市長が選挙期間中に射殺されるという衝撃的な事件が起きました。
ここがその現場。
前市長のご冥福をお祈りします。

江戸時代のキリスト教禁教令にそむき、信仰を捨てなかったため処刑された「26聖人の碑」

長崎のマンホールのフタはアジサイ(=おたくさ)のデザインです。

グラバー園を散策した後は、平和公園に行くことにしました。
その途中で見つけたものを…。
長崎市内中心部を移動するのは、やっぱり路面電車が一番便利です。

車窓から見つけた長崎文明堂の本店。
東京には銀座文明堂があるのですが…。

これは竜ではなく「ジャ」
前も少し触れましたが、長崎名物「龍踊り」は「じゃおどり」というのです(笑)

きまぐれかもめのイトコのお嫁さんは、長崎の野母崎と言う町の出身です。
なので、野母崎の鯵「野母んあじ」の宣伝をしてしまいます(笑)

今年の2月に、前長崎市長が選挙期間中に射殺されるという衝撃的な事件が起きました。
ここがその現場。
前市長のご冥福をお祈りします。

江戸時代のキリスト教禁教令にそむき、信仰を捨てなかったため処刑された「26聖人の碑」

長崎のマンホールのフタはアジサイ(=おたくさ)のデザインです。

▲
by kimagurekamome
| 2007-10-06 03:22
| 旅行記(国内)
まだまだ長崎の話は続きます(笑)
長崎には路面電車が走っています。
そして、きまぐれかもめが住んでいるところ(東京)には路面電車はありません。
路面電車の流れをくむ、世田谷線と荒川線はありますが…。
なので、みょーに大はしゃぎ(爆)
別にきまぐれかもめは鉄ちゃんではないのですが、路面電車のある風景を写しまくりです。


路面電車の駅はこんな感じ。

危険物と鳥獣は持ち込み禁止なんだそうです。

路面電車の料金は、1回につき大人100円、子供50円です。
お釣りが出ないように支払わなくてはなりません。
しかし、財布の中には小銭がない…。
そんなときは運転手さんに言えば両替してもらうことが出来ます。
そして、その両替は実に合理的。
100円玉が5個入りの袋が常備されていて、500円を渡すと1袋、千円なら2袋…といった具合にささっと両替(笑)
もちろん、子供料金用の50円玉10個入り、というのもあります。

話変わって。
「アバウトミー」はじめました(笑)
みょーな質問をいくつか作っていますので、見かけた際にはパスせずに答えてください。
きまぐれかもめのページはこちらから…。
長崎には路面電車が走っています。
そして、きまぐれかもめが住んでいるところ(東京)には路面電車はありません。
路面電車の流れをくむ、世田谷線と荒川線はありますが…。
なので、みょーに大はしゃぎ(爆)
別にきまぐれかもめは鉄ちゃんではないのですが、路面電車のある風景を写しまくりです。


路面電車の駅はこんな感じ。

危険物と鳥獣は持ち込み禁止なんだそうです。

路面電車の料金は、1回につき大人100円、子供50円です。
お釣りが出ないように支払わなくてはなりません。
しかし、財布の中には小銭がない…。
そんなときは運転手さんに言えば両替してもらうことが出来ます。
そして、その両替は実に合理的。
100円玉が5個入りの袋が常備されていて、500円を渡すと1袋、千円なら2袋…といった具合にささっと両替(笑)
もちろん、子供料金用の50円玉10個入り、というのもあります。

話変わって。
「アバウトミー」はじめました(笑)
みょーな質問をいくつか作っていますので、見かけた際にはパスせずに答えてください。
きまぐれかもめのページはこちらから…。
▲
by kimagurekamome
| 2007-05-24 02:58
| 旅行記(国内)
今日も懲りずに長崎の話題を…。
長崎にも中華街があります。
横浜・神戸と並んで、日本三大中華街なんだとか…。
でも、横浜の中華街を想像していったので、少し拍子抜けでした。
一応「長崎新地中華街」なんて立派な門があるのですが、中に入ってもすぐ出口(苦笑)
中華料理店と中華雑貨を扱う店が何軒かかたまってあるだけでした。
やっぱり横浜の中華街ってすごい規模だったのね(笑)
新地中華街の入口の門。

中華街近くにかかる橋には龍のプレートが…。

橋の横にある壁にも龍がいます。
でもこれは龍ではなくジャ(笑)
なぜ「ジャ」かというと、長崎名物龍踊りの絵だからです。
龍踊りと書いてじゃおどりと読む(笑)
長崎といえば…?
ちゃんぽんに皿うどん!
もちろん両方ともちゃんと食べてきました(笑)
このネタはいずれ、別ブログ(きまぐれかもめの韓国食いだおれ日記)で紹介します。


ガードレールにもさりげなく「ジャ」がいました(笑)

どこにでもあるコンビニですが…。
よくよく見るとコンビニATMが「親和銀行」
長崎のご当地銀行です。

おまけ。
長崎の町にもしっかりとヨン様がいました(爆)

長崎にも中華街があります。
横浜・神戸と並んで、日本三大中華街なんだとか…。
でも、横浜の中華街を想像していったので、少し拍子抜けでした。
一応「長崎新地中華街」なんて立派な門があるのですが、中に入ってもすぐ出口(苦笑)
中華料理店と中華雑貨を扱う店が何軒かかたまってあるだけでした。
やっぱり横浜の中華街ってすごい規模だったのね(笑)
新地中華街の入口の門。

中華街近くにかかる橋には龍のプレートが…。

橋の横にある壁にも龍がいます。
でもこれは龍ではなくジャ(笑)
なぜ「ジャ」かというと、長崎名物龍踊りの絵だからです。
龍踊りと書いてじゃおどりと読む(笑)

長崎といえば…?
ちゃんぽんに皿うどん!
もちろん両方ともちゃんと食べてきました(笑)
このネタはいずれ、別ブログ(きまぐれかもめの韓国食いだおれ日記)で紹介します。


ガードレールにもさりげなく「ジャ」がいました(笑)

どこにでもあるコンビニですが…。
よくよく見るとコンビニATMが「親和銀行」
長崎のご当地銀行です。

おまけ。
長崎の町にもしっかりとヨン様がいました(爆)

▲
by kimagurekamome
| 2007-05-15 03:06
| 旅行記(国内)
▲
by kimagurekamome
| 2007-05-07 01:08
| 旅行記(国内)
▲
by kimagurekamome
| 2007-04-23 02:48
| 旅行記(韓国)
▲
by kimagurekamome
| 2007-04-17 02:22
| 旅行記(韓国)